『哲学的な何か、あと数学とか』(飲茶) ― #おすすめの本

哲学的な何か、あと数学とか (二見文庫) [ 飲茶 ]

感想(2件)

『哲学的な何か、あと数学とか』(飲茶)の概要

Webコンテンツの書籍化「哲学的な何か、あと科学とか」の飲茶氏の2作目。

数学史に残る最大の難問「フェルマーの最終定理」に、文字通り命をかけて挑んだ数学者たちの物語をドラマチックに描いています。

理論そのものよりも数学者たちの内面・心情にスポットを当て、数学者たちが如何にして各自の結論に至ったのかを軽妙な語り口で綴っています。

『哲学的な何か、あと数学とか』(飲茶)の好きな登場人物

フェルマーの最終定理は300年以上もの間誰にも解けず、この問題に取り組むことそのものが危険である(長い年月を費やしても徒労に終わる可能性が高い)とされ、数学界のメインステージからは一旦姿を消していました。

しかし楕円曲線に関する“とある発表”により、突然フェルマーの最終定理が世界中の数学者に注目されるようになりました。

この本の事実上の主人公であり、後にフェルマーの最終定理を証明するアンドリュー・ワイルズはこの楕円曲線に関しては世界の第一人者でした。

子供のころから夢見ていたフェルマーの最終定理の証明。

それを解くカギは正に自分の得意分野であったという偶然。

「解くのは自分しかいない!」

と決意するシーンは、史実を描いただけなのにまるでドラマのようです。

『哲学的な何か、あと数学とか』(飲茶)の好きな場面

本筋とは違いますが、章間に挟まれる数学にまつわるコラムの一つ「三次方程式の解の公式」についての話が非常に面白く、よく中学生相手の小話として使っています。

(おおまかな内容)

ーーー

三次方程式の解の公式はタルターリアによって発見され、三次方程式を解くことに関して彼は誰よりも速かった。

それを知ったカルダーノはタルターリアに懇願し、「絶対に誰にも漏らさない」という約束のもと解の公式を教えてもらうが、彼はそれをあっさり自著で公開してしまう。

タルターリアは激怒したが、結果的にカルダーノが公開した知識を基に「四次方程式の解の公式」が発見され、五次方程式以降は解の公式が存在しないことが証明された。

この出来事により、数学上の発見は隠さず公開していくべきだという考えが広まり、現在の数学界の基本となっている。

ーーー

『哲学的な何か、あと数学とか』(飲茶)から得たもの

数学は難解なものであり、文系人間の自分にとっては理解不能なものであるという思い込みを見事に覆してくれました。

数字と記号の羅列のように見える数学も、結局は人類が「なぜそうなるのか?」と問い続けてきたことの積み重ねであり、哲学と通じるのだなとわかりました。

この本をきっかけとして、その他の数学上未解決問題(リーマン予想、PvsNP問題など)を調べたり、そのために高校数学を勉強し直したりもしました。

もちろん未だにわからないことだらけではありますが、数学の面白さに気づかされ、わからなくても諦めることなく「わかろうとする」勇気を与えてくれました。

『哲学的な何か、あと数学とか』(飲茶)はこんな方におすすめ

「数学って何の役に立つのかわからない」と思っている中学生・高校生には是非読んでほしい作品です。

また、「フェルマーの最終定理」には興味あるけれども難しい数学用語はちょっと・・・。

という大人の方にも面白く読めると思います。

もちろん数学のことを分かっていた方にも理解が深まりますが、この本の魅力はあくまで最終定理に挑んだ数学者たちの生きざまを描いたものです。

『哲学的な何か、あと数学とか』(飲茶)の魅力

この本で哲学に興味を持ったら是非飲茶氏の他の本も読んでみて下さい。

哲学とは、宗教とはそんな雲の上の話ではなく、実に身近な話だとわかります。

また、この本で数学に興味を持ったら他の未解決問題、特に「PvsNP問題」や「リーマン予想」について調べるのも面白いと思います。

(『NHKスペシャル』等でも特集されていますので、本が苦手な方はこれを機会に映像というのもありかも・・・)

この2つは、解かれた瞬間世界が大きく変わります・・・。

数学って本当に身近なところにあるものなのです。

↓↓読書好きならまずは無料体験!Amazon audible↓↓